TEL:06-6531-3038
インフルエンザに対するワクチンは、個人差はありますが、その効果が現れるまでに通常約 2 週間程度かかり、約5ヶ月間その効果が持続するとされています。 また、過去に同じ型のインフルエンザにかかっているか、ワクチン接種歴が有るか無いかにより、ワクチンの効果が現れるまでに差があると考えられています。多少地域差はありますが、日本でのインフルエンザの流行は12月下旬から3月上旬が中心になりますので接種時期は、11月~12月がいいかと思います。
症状はかぜと似ていますが甘く見ていると死に至ることもある怖い病気です!インフルエンザとは、インフルエンザウイルスの感染によっておこる病気です。主な症状としては、高熱(38〜40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状と、のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性炎症症状などがみられます。 インフルエンザは通常のかぜと比べ、症状が重く、全身症状も顕著に現れます。そのため、高齢者がかかると肺炎を併発したり、持病を悪化させたりして重篤になり、最悪の場合は死に至ることもあります。また、潜伏期間が短く感染力が強いことも特徴で、毎年、流行期の12月下旬から3月上旬にかけては多くの方がインフルエンザにかかっています。
●流行前に予防接種を受ける
●流行期には人ごみを避ける
人ごみを避けるといっても、冬場外出せずにずっと家の中にいることはできませんよね。外出時はマスクをつけるようにしましょう。マスクを着用することによって、他人からの感染を防ぎ、また他人に感染させることも防ぐ効果があります。
●外出後はうがい、手洗い、洗顔をする
うがい、手洗いはしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。実は顔などにもインフルエンザウイルスは付着している場合があります。万全を期すためにも洗える部位は洗うよう心がけてください。
●室内の湿度を保つ
インフルエンザウイルスは乾燥した状態で活発に活動します。インフルエンザウイルスの活動を抑えるためにも加湿器などを使って部屋の湿度を保ちましょう。その際、定期的に室内の換気も必ず行なってください。
●体力を保つ
体力が低下していると、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。バランスのとれた食事、十分な睡眠、そしてあまり厚着をしないように心がけてください。
日新会病院 代表 | 06-6531-3038 |